「言ったのに相手が全く理解してくれない」
「ちゃんと私は言ったのに、やってくれなかった」
ちゃんと「言った」。でも、相手はそれを理解してくれない・やってくれないことってありますよね。
自分としてはしっかりと言ったのだから、相手にもちゃんとやってほしい。そう思う気持ちは良くわかります。
ですが、それって本当に「伝わっている」のでしょうか。
「言った=伝えた」ではない
結論から言うと、「言った」と「伝えた」はイコールではありません。相手が理解して初めて、「言った=伝わる」という方程式はできあがります。
自分は伝えたつもりでも相手がそのとおりにしていない時、その失敗やミス全てを相手にしていませんか。
ちゃんと教えた・伝えたはずなのに、伝えた相手が失敗・ミスしてしまった時は、本当に自分は「伝えた」のかを考える必要があります。
「相手がわかるように説明したのか?」「伝わりにくい言葉だったのではないか」など、「自分」を疑うのが第一です。
確認すべきは「正しく」伝わったかどうか
自分が「伝えた」つもりでも、相手には「正しく伝わっていない」可能性があります。誰かに何かを伝える時に心がけたいのは「正しく伝える」ということ。
自分が考えていること・やって欲しいことを明確に提示するようにしましょう。
相手にちゃんと伝わったか確認する方法
「相手に自分の言葉が、正確に伝わっているかがわからない」
「どこをチェックすれば、相手が理解してくれたかどうかがわかるのか」
そういう疑問を持っている人のために、相手にちゃんと伝わったかを確認する方法についてお伝えします。
言動
相手が自分の話を聞いた後、「わかりました」と言ったとします。
その時に相手の言葉で「〇〇を△時までに仕上げたら良いのですね」などかみ砕いた答えが返って来て、なおかつそれが正解であれば、あなたの話は伝わっているとみてOKです。
表情
「わかりました」と口では言っていても、微妙な表情を浮かべていたり、困った表情を浮かべているようであれば要注意。しっかりとあなたの話が伝わっていない恐れがあります。
言えば「伝わる」わけではないと理解しておこう
――言えば「伝わる」というわけではない。
そのことをしっかりと肝に銘じ、本当に伝わったかどうかの最終チェックをおこないましょう。
チェックを怠らなければ、「言った、言わない」で論争になることもありません。仕事を誰かに頼んだ際の「伝わらなかったが故の失敗やミス」もぐっと減少するでしょう。
「正しく伝える」というのは技術が必要になります。相手の理解力に頼るだけでなく、「正しく理解してもらえる伝え方」も模索していくことが重要です。
まとめ
いかがだったでしょうか。「言った=伝えた」という思い込みを持つのは危険です。
本当に自分は「伝えた」のか?
それを常に考えて、相手に何かを伝えるようにしてみてください。
「相手にちゃんと伝わったか確認する方法」でもお伝えしたように、話を理解してくれたかどうかの確認は、相手の「言動」「表情」で見極められます。
すぎな塾では、「伝えた時の心の持ち方」「相手が理解できる伝え方」についての訓練方法についてもお伝えすることができますよ!